本文へスキップ





           M1 かに星雲 Astrophoto gallery / M1 Crab Nebula..


   かに星雲の画像

   この画像は通常の LRGB 画像と、Hαフィルターによる画像をコンポジットしたもの
  です。
   撮影の狙いは複雑なフィラメント構造を捉えることです。

   M1かに星雲1
    望遠鏡はTOA150 fL=830mm(reducer使用) F5.5   撮影 2012年11月
    カメラ ビットランBJ53L  露出: L:8'x6 Ha:15'x6 RGB:各4'x6 2x2bin

    下の画像は前年の2011年11月撮影で、ナローバンド無しです。
   M1かに星雲2
                  露出: L:8'x8  RGB:各4'x6 2x2bin

   以下は今シーズン(2013年12月)撮った、ナローバンドフィルターだけの画像です。
  SAO合成のハッブルパレットです。

   M1かに星雲3
      露出  S2:20'x6  Ha:20'x7  O3:20'x6     

  フィラメントの細部はオールナローバンド画像が最もよく写り期待した効果が認められ
 ますが、「虹色のかに星雲」になりました。各バンドのモノクロ版は下の写真です。


  3つのバンドの波長域は
左欄の図のような範囲()ですが、虹色になったのは、3バンド
 ともにしっかり写ったことに加えて、3原色でマッピングしたためそれぞれの強さの微妙に
 違う部分が色彩を作ったのだと思います。 (3バンドの強さが同じところは白くなります)
M1かに星雲4 SU画像

 周辺はやや弱いものの中央付近はしっかり写っています。
M1かに星雲5 Ha画像

 全体がまんべんなく写っています
M1かに星雲6 OV画像

 これも全体的に写っています。

  AOO画像とSOO画像です。
 M1かに星雲7 M1かに星雲8

 
  前ペイジの網状星雲は、Ha,OVがしっかりしていましたが、どちらも超新星残骸ですので
 何か共通点があるのかも知れません。






もどるボタン 網状星雲 - ぺりかん星雲 進むボタン

バナースペース

    M1 かに星雲
    
Crab Nebula


 おうし座
 距離 6500光年
    (7200光年とする説も)
 NGC番号 : 1952


 1054年現れた超新星(SN 1054)による爆発残骸。…とは有名なお話しですが、もう少し調べてみると…。

  かに星雲の中心にある星は、かにパルサーと呼ばれる中性子星で、1969年に発見されました。直径は約10km。光度は16等級。1秒間に30回という高速回転をしており、33msの周期で電波やX線を出し、また可視光線で星雲全体を照らしているそうです。

 非常に強いX線を放出していて、X線天文学において、エネルギーの到達、通過などの単位として使われるそうです。
 つまり「かに」の「クラブ(crab)」が単位で、1クラブ,1ミリクラブと言うように使われる。かにが1匹、2匹…と?。

 ちなみに 1ミリクラブは2.4×10の
-14乗 ワット/平方mなどと表すのだそうです。
          (Wikipedia 他)













  ナローバンドフィルター特性
ナローバンド特性図

 ハッブルパレット
  SU 波長の長い赤    にマッピング
  
Hα 波長の短い赤    に  〃
  
OV 青と緑付近     に  〃
 










inserted by FC2 system